上 棟 式 用 品

 

御釜神社社務所上棟式

 

 

上棟式とは

 
   上棟式とは建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が
終了したことに感謝し、 無事建物が完成することを祈願する儀式。
「棟上げ」または、「建前」とも言います。建築工事の途中で行う
儀式で、工法にもよ りますが木造軸組では棟木を棟に上げる時に
行います。魔よけのための幣束を鬼門に向けて立て、四隅の柱に
酒や塩、米等をまき、天地四方の神を拝みます。
  地域によっては、お餅やお金、お菓子をまくところもあります。
元々は棟梁が建物が完成 するまで災いが起こらないよう祈願する
為に、はじめられたものだとも言われており上棟式というのは家を
建てる上での一つの区切りでもあり古からのしきたりでもあります。
   最近は、何かと略式という風潮が多くなり、古くからのしきたりを
省略しがちではございますが古くから続いている物事にはすべてに
意味があるものだと当店は考えます。時代は変わっても伝統や
文化の継承を当店は大切にしていきたいと考えます。
 
 
 
 

上棟式の流れにつきまして

 
・上棟式の朝、赤タオルを職人さんに手渡します。
 
・職人さんが上棟式の準備を行います。
 
・棟梁が棟木に幣束(ヘイグシ)を立て破魔矢を飾る 。
 
・建物の四方に酒・塩・米をまいて清め上棟式を行 います。
 
  

上棟式終了後の直会(なおらい)

 
・施主が挨拶をし、次いで乾杯を行い直会 が始まります。
 
・工務店側より工事に関わっている職人さんの紹介 。
 
・施主から各職人さんへご祝儀を渡します。
 
・手締めを行い直会が終了します。
 
 
 

一般的に上棟式で用意するもの

 
1.神事用として    塩、お神酒、洗米、野菜、鯛や赤魚、撒き銭
2.料理、飲み物   折り詰めやオードブル、ビールや日本酒 等
 
3.ご祝儀       工事関係者へ 3,000〜10,000円程度 
             ※ただし工務店の社長さんや棟梁は別金額 。
 
4.引き出物      笹かまぼこ、日本酒、お赤飯やタオル
               ※地域により内容は異なります。
 

 

上棟式神事一例です。

 

 

一般的な上棟式の様子です。

 

 

矢車を上げた上棟式の様子です。

 

 

矢車の部分を拡大してみました。

 

 

上棟式セット一式

(旗の長さは7尺・10尺・12尺の3タイプがございます。)

 

一般的には、雛箱・麻・水引・紅白紙・旗の一式の他に、タオルや御祝儀袋、
金封などをご用意致します。当店では、色落ちがしにくい国産タオルを各色
ご用意致しております。一般的には赤いタオルが一番人気ですが、最近は
ピンク色のタオルも人気となっております。石巻などは大工さんと上棟式に
参加される方とを区別する為に、大工さんは黄色いタオルを使用する事が
ある事から、当店では黄色いタオルもストックしております。捲き餅用として
必要な小さなビニール袋、お酒や蒲鉾を入れる紙袋などもお任せ下さい。
当店では工務店様への配達も承っておりますのでお気軽にご連絡下さい。
ご要望により、お酒やかまぼこ、仕出しなどの手配も承っておりますので
お気軽にご相談下さい。

 

 

御雛箱の中身です。

雛箱の中身としては、祝詞・はさみ・紙人形・御白粉・御櫛・御鏡・御針・
上かもじ・御紅・丸扇・水引・弓矢・上奈可差志(髪止めのようなもの)。

 

 

祝詞(のりと)

 

 

 

弓矢

(上記の写真は2枚分を結合したものとなっております。)
左側は西の柱に、右側は東の柱に貼り付けます。

 

 

 

矢車に使う矢羽根です。(切り抜き加工なし)

※2尺タイプと3尺タイプの2種類がございます。

 

 

 

上記の矢羽根を切り抜くとこのような形になります。

 

 

上棟式用品や矢羽根は日本全国発送承っております。

お振込による代金前払いまたは、宅急便の代金引換サービスにて発送。

※大型の矢羽根は代引きが使えない為、代金前払い+送料着払いでの対応に。

 

 

五色旗につきまして

 
  五色の布は、御神前の威儀具として設けられる真榊や上棟祭の折、
屋根の上に付けられる吹き流し、また御神輿渡御の行列の五色旗など
様々なものに用いられ、古くは延喜式に神前に供える幣物として「五色
幣の料の絹」「五色の帛」、「五色物」とあり、五色の幣帛が祭料として
欠かせぬものであったことが窺えます。
 
これは今日でも変わらず、宮中から勅祭社に奉献される幣帛は五色の
布帛であり神前に供える御幣も白色の他、五色のものが用いられます。
  この五色とは、古代中国の五行説に基づくもので、我が国にも受容
されました。この説は宇宙間の森羅万象を、五元素である「木・火・土・
金水」の行い(作用)により具象化されたものとして捉えます。
 
   五元素は、色彩の他、方位や季節、時間、十干、十二支、惑星、内蔵、
人間精神など様々な事象に当てはめられ、天地万物を組成している五つ
の要素の象徴であり、宇宙そのものを表したものということができます。
 
  具体的に「木・火・土・金・水」を色彩で表しますと「青・赤・黄・白・黒」の
順序となり、方位では「東・南・中央・西・北」を示すので、「土=黄=中央」
が最も尊貴であるとも考えられています。
 
  また、神社の殿内装飾として用いられる四神旗に描かれている四方位
の霊獣も、それぞれ五行に配されており、貴き中央を除き、「東=青龍」
「南=朱雀」「西=白虎」「北=玄武」となっております。 
 
 現在、真榊や五色旗に用いられている五色布は、真榊の場合は両端
より中心に向かって、緑(青の代用)・黄・赤・白・紫(黒の代用)の色の
順序に、上棟祭の吹き流しで一列に並べる場合は、東方より緑・黄・赤・
白・紫の順に並べるのが通例となっており、色や順序が多少異なりますが
意味には相違がないことと思われます。
 
神社新報 『神道いろは』より転載

 

 

余談ではありますが・・・  

 

  五色旗は腹帯にすると安産になるともと言われ夜のうちに
盗まれることもあるとか。塩釜市の歴史研究家である郷右近
忠男氏の著書によると安産のお守りとなる五色の旗はもらって
きたのではご利益がないとの事で、上棟式後の夜に旗だけを
「しっけい」してくるといいらしいということです。
 
  知り合いの大工さんにも聞いてみましたが、やはり皆さん
同じ事を言っていました。大工さんも知り合いから頼まれると
夜中に人知れず現場に戻り旗を頂いてくる事があるようです。
上棟式の翌日に、五色の旗がなくなった場合は、もしかしたら
それは安産のお守りとして使われているかも知れませんね^^;

 

 

 

   トップページへ