| 平時だからこそ備える!! |
|
日頃からの備えにより、想定外から想定内に・・・ |
| 物流が発達した現在では、メーカーに商品を注文すれば数日で商品がお店に届く |
| この時代においては必要以上に商品を在庫するという事は、コストの問題や維持 |
| 管理等の問題から一般的には行わなくなりましたが、当社では、東日本大震災を |
| 教訓として紙製品や衛生用品、防災備蓄品等を中心した在庫(備蓄)体制を強化。 |
| 近年では、南海トラフ地震や首都直下地震等の発生が危惧されており、万一その |
| ような災害が発生した際には、物流が長期間ストップする事が予想されております。 |
| 当社では、こういった事態が発生した場合でも定期的に商品をご購入頂いている |
| お客様方に対しては、商品を品切れすることなく安定して供給できるよう災害等に |
| 対する様々な備えを行っております。 |
| トイレットペーパー等の紙製品に関しては、定期購入者様向けに約三ヶ月分程度の |
| 防災備蓄を行っており、有事の際には最優先で商品を供給できる対策を構築すると |
| 共に、緊急時は物流に頼らず自社のトラックや取引先の車両を動員しメーカー倉庫 |
| に直接商品を引き取りに行くなど機動力を整備。 |
| また、 大震災を経験し、危機管理の重要さを改めて再認識した当店では、想定外 |
| の災害が発生した際も、事業が円滑に継続できるようBCP(事業継続計画)を策定。 |
| 緊急時においても営業活動が行えるように複数のインバーター発電機やポータブル |
| 電源などの予備電源の整備やノートパソコンや省電力機器の整備、重要なデータの |
| 多重保存やクラウド化、緊急時の通信回線として衛星通信スターリンクなどの整備を |
| はじめ災害に強い店づくりを実践しております。 |
|
BCP(事業継続計画)の一環として |
| @自社における電力や通信等のライフラインの整備 |
| 複数台のインバーター発電機を整備し、交互に発電を行える体制を構築。 |
| また、大容量のポータブル電源や停電時にテレビを受信する為の屋外用 |
| のアンテナのほか低軌道衛星によるインターネットサービス、スターリンク |
| の機材なども整備し、緊急時における通信体制を確立しております。 |
| A緊急時を想定した省電力機器の整備 |
| 停電時に使用するインバーター発電機には、電力供給量に限りがある為、 |
| ノートPCや小型複合機などの省電力機器の整備やUPS(無停電装置)も |
| 複合的に整備を行い、災害や停電等に対して備えております。 |
| B生活必需品等の防災備蓄と保管体制の見直しを実施 |
| トイレットペーパーやテイッシュペーパーをはじめとした日用品や飲料水を |
| 防災備蓄。また、女性事務員さんからのご要望が多かった、赤ちゃん用の |
| 紙おむつや女性用の生理用品も少量ながらストック。 |
| 紙製品などの保管も津波などでの浸水対策も考慮して、高さ1.8M以上の |
| 重量ラックの上部に保管するなど災害に備えた防災備蓄体制を構築。 |
| C高台の地域に防災備蓄機能を移転 |
| 従来、商品を保管していた本町や尾島町の倉庫は津波浸水地域内にある |
| 事から防災備蓄品に関しては順次高台の地域に商品を移転させ緊急時に |
| おける商品の供給体制を強化しております。 |
| D緊急時における貸出機の強化につきまして |
| パソコンや小型複合機、長テーブル、イスなど、様々なレンタル用品を提供 |
| する当店では、東日本大震災の経験からパソコンや防災用品などの貸出機 |
| を増強。緊急の際は当日中の仮設事務所の開設などにも対応しております。 |
| E取引先や異業種の仲間との連携により早期復旧をお手伝い |
| 大震災を経験した当社では、災害時は取引先や異業種の仲間達と連携する |
| など独自の防災体制を確立。また、緊急時においては車両、人材、燃料等を |
| はじめとした様々な物資を相互に融通し合い、お互いがそれづれの強みを |
| 活かし、また弱いところはそれぞれがそれを補い、お客様の復旧・復興を |
| 後押しして参ります。 |
| F商品供給の順番を明確に |
| 大災害が発生した際には、物流が長期間ストップするなどし商品の追加の |
| 見通しが立たなくなる事から、一般販売は見合わせて頂きます。緊急時に |
| おきましてはトイレットペーパーをはじめとした日用品等は定期的にご購入 |
| 頂いているお客様を最優先に商品を供給させて頂きます。 |
お客様に、あたりまえの安心・安全をお届けする為に・・・





弊社では緊急時におけるお客様のバックアップの為、様々なアイテムを防災備蓄しております。